イーストゲートでは、スマートコア(会員管理プラットフォーム)上で利用可能な各種ソリューションを開発、提供しています。グループ・イベント・会費管理・法人管理といった様々な団体でニーズの高い汎用的な機能だけでなく、ポイント管理・演題管理・選挙管理といった学術団体や協会での利用に特化した機能も数多く取り揃えています。
分科会やサークルといった団体内のグループ単位で、名簿の管理・掲示板の利用・ファイル共有・スケジュール表示ができます。事務局管理者によるコントロールの下、各グループにみなし管理者をおくことで、柔軟なグループ管理ができます。
製品サイトで機能の詳しい説明をみるセミナー、総会、懇親会といったイベントの運営において、参加者への対応や事務作業を丁寧かつ迅速に行うことは、当日のイベントを充実させるために欠かすことができない業務です。スマートコアのイベント機能は、イベントの告知から終了後までの業務を全てサポート。“縁の下の力もち”として、イベントの成功をお手伝いします。
製品サイトで機能の詳しい説明をみる学術大会・フォーラム・カンファレンス・シンポジウム・コンベンションなど、複数の会場でさまざまなセッションを実施するイベントの開催に役立つ機能です。全体のタイムテーブル作成、QRコードを利用した受付管理、参加費の徴収など、手間や人手のかかる作業を簡素化できます。
製品サイトで機能の詳しい説明をみる演題の登録・査読手続きをまとめてオンライン化。フォーラム機能と連携させれば、大会プログラムまでまとめて管理可能。学術大会の運営をよりスムーズにすると同時に、ペーパーレス化を促進します。
製品サイトで機能の詳しい説明をみる学会・協会が実施する教育・研修プログラムやCPD(Continuing Professional Development)制度といった、資格認定、専門的能力の維持・向上を支援・促進する制度におけるポイント(単位)を管理するための機能です。研修への参加、論文執筆、大会での発表、eラーニングなどに応じて付与するポイントをデータベースに登録し、会員情報と紐づけ、取得ポイントの申請から取得状況まで管理できます。
製品サイトで機能の詳しい説明をみるアンケートの作成から回収までを全てインターネット上で行うことができるので、事務作業に手間がかかりません。回答はフォームに従って入力し、送信ボタンを押すだけ。ストレスなく回答できるので、回収率アップも期待できます。オープンアンケート、クローズドアンケート、条件分岐対応です。
製品サイトで機能の詳しい説明をみる会員登録・会員種別の変更・コンテンツ閲覧やログインの制限など、会員が会費を支払うことによって会員情報を変更したり、会員サイトの利用を制限したりしなければならない場面は頻繁に発生します。スマートコアは、会員管理・会員サイト運営・会費管理がシームレスに連動するので、事務局の作業負担を軽減すると同時に、会員に対して利便性を提供することができます。
製品サイトで機能の詳しい説明をみるスマートコアシステムでオプションとして選択できる2つのペイメント機能のうち、同窓会や校友会、企業OB会などのお客様のニーズにあわせて作られた機能が入金管理機能です。会員からの入金データの管理を効率的に行うことができる機能になります。
製品サイトで機能の詳しい説明をみる管理者からのお知らせやコメントの募集をしたり、会員同士でテーマを決めて議論の場にしたり、質問をあげてQ&A形式の相談の場にしたり、さまざまなかたちで利用することができます。
製品サイトで機能の詳しい説明をみるシステム上に法人と個人会員の両方のデータを登録し、法人データと所属する個人会員データを紐づけることができます。そのため法人会員リストの作成や公開、必要な法人用プロフィール項目の追加設定といった管理もスムーズに行うことが可能です。
製品サイトで機能の詳しい説明をみる一般公開するWebサイトと、会員だけが閲覧できる会員専用サイトを一元管理できるので、コンテンツ管理を効率よく行うことができるだけでなく、一般公開ページから会員限定ページへのスムーズな遷移を可能にします。
製品サイトで機能の詳しい説明をみる会員管理システムがベースなので、被選挙人と選挙人の選定がスムーズで、会員に向けた投票の案内や、リマインドにかかる手間も軽減できます。 投票は、機密性が確保された会員専用のwebページから無記名で行えます。また、会員専用ページからは立候補も可能です。
製品サイトで機能の詳しい説明をみる申込・講習・試験・資格取得者管理・認定の更新など、資格認定制度の要になるプロセスをまとめて管理できます。認定試験や講習会のスケジュール管理、受験申込費や認定費の管理もできます。資格認定の流れの円滑化と、申込者や資格取得者の管理の効率化を、一つのシステムで実現します。
製品サイトで機能の詳しい説明をみる